ダウンロード
- 第2回 山口啓 マリンバリサイタル
-
東京都くにたち市⺠芸術⼩ホールにて、音楽科卒業生山口啓による「マリンバリサイタル」を開催いたします。
「第2回 山口啓 マリンバリサイタル」
会 場:FSXホール スタジオ くにたち市⺠芸術⼩ホール(東京都)
日 時:8月27日(水)
19:00 開演(18:30 開場)
チケット:大人2,980円 学生1,500円<出展者よりメッセージ>
大分で開催した第1回目のリサイタルに続き、第2回目のリサイタルとなります。今回の演奏会は 東京で開 催する初のリサイタルです。マリンバの持つ木の温もりを感じる音色でお送りするひと 時をお楽しみくださ い。ご来場をお待ちしております。<活動歴>
大分県立芸術文化短期大学音楽科卒業および同短期大学専攻科修了。単身渡米し、マーチング世界リーグのDCI World Championship及びWGI World Championship に出場(団体8位入賞)。その後、国立音楽大学大学院音楽 研究科修士課程および博士後期課程へ進学。2024年にデンマークの作曲家ペア・ノアゴーの打楽器独奏作品に関する論文で博士号を取得。 第25回長江杯国際音楽コンクール第3位、第9回下田国際音楽コンクール第5位 (弦・管・打楽器最高位)。現在、国立音楽大学大学院非常勤助教および武蔵村山市立武蔵村山第十小学校時間講師。-
ここにファイル名が入ります。
-
ここにファイル名が入ります。
( ! ) Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/users/1/geibunob50/web/geibunob.jp/wp-content/themes/geibunob/page-download.php on line 38 Call Stack # Time Memory Function Location 1 0.0001 220512 {main}( ) .../index.php:0 2 0.0002 223104 require( '/home/users/1/geibunob50/web/geibunob.jp/wp-blog-header.php' ) .../index.php:17 3 0.4788 60674992 require_once( '/home/users/1/geibunob50/web/geibunob.jp/wp-includes/template-loader.php' ) .../wp-blog-header.php:19 4 0.4806 60709688 include( '/home/users/1/geibunob50/web/geibunob.jp/wp-content/themes/geibunob/page-download.php' ) .../template-loader.php:106 -
ここにファイル名が入ります。






本学の美術科彫刻専攻卒業生、酒井華さんの作品『テディベア』が、第11回日展の彫刻部門(一般・会友)で最も優秀な作品に贈られる賞、特選に選ばれた。
酒井さんは専攻科1年生の際にも第9回日展で特選を受賞しており、今回で二度目の受賞となる。明治40年から続く日本美術界の発展に貢献し続けてきた日展に若くして選ばれた酒井さん。作家としてのこだわりや、作品作りの苦悩を伺わせていただいた。
本学の美術科に進んだきっかけ。
小さい頃から絵を描くことが好きで更に絵が上手くなりたいと思い、美術関係の大学の進学を希望していました。高校で美術の先生に勧められて大分芸短に興味を持ったことがきっかけです。当時、私の一つ上の先輩が大分芸短に進学していたので、私も大分県立芸術文化短期大学に進学しました。
1年生後期から彫刻を始められた酒井さん。高校では油画を描いており、芸短では日本画、油彩画、デザインと学べる中でなぜ造形、そして彫刻を選んだのか。始まりは『スランプ』だったそう。
短大に入学してから周りの学生達が日々作品制作をしていく中、自分の描きたい作品と自分の技術にギャップができて、思うように絵が書けずスランプになってしまいました。
立体系を扱う彫刻専攻であれば一旦絵を描くことから離れられるし、人体塑造の授業で筋肉や骨格の構造も学べるので、スランプが治って自分が絵を描きたくなった時に彫刻専攻で学んだことが活かせるかもしれないと考え彫刻を専攻しました。
造形専攻1年時、彫刻作品「ルームウェア」で日展に初出品し、学生ながら見事特選に選ばれた。出品にあたってのきっかけは、当時の彫刻専攻指導講師の一言。
以前から公募展に彫刻作品を出品したいと考えていたところ、卒業制作で制作した作品を白石先生から『日展に出品してみたらどうですか?』と提案していただきました。
大分県立芸術文化短期大学の彫刻専攻の先生である白石先生は、日展の会員であり、日頃から白石先生の作品を見ていて、私も日展に出品したいと思った事がきっかけです。
白石先生:日展だけではなく、様々な公募展への出品を勧めました。
中でも日展の彫刻は、人体具象彫刻の多様な表現を追求している作家がほとんどであり、酒井さんの作品や取り組みに合うと思いました。同世代だけではなく、大ベテランの先生方と同じ会場で作品を並べる経験は、素直に吸収して自分の力にできる酒井さんにとってとても良い刺激や影響を与えると思い、出品先候補の一つとして提案しました。
第11回日展応募作品「テディベア」を制作した時のエピソード。
今まで作った作品の中で一番沢山の人にお手伝いしていただきました。この作品はテラコッタという土を成型し窯で焼いて制作したのですが、土という素材は重く、手のひらサイズでも焼成前の水分を含んだ粘土は1~2kg程あります。 その土で制作した焼成前の作品を製作室から窯が数十メートル離れている窯まで大学の皆に協力して貰って一緒に運びました。総重量100kg以上あり、本当に重くて運ぶのが大変でした。
他にも内ぐり(軽量化、割れ防止の為に未乾燥の柔らかい作品の中身を刳り抜く作業)、作品運搬、窯出し、修正、などの数々の工程で彫塑の先生、筑波大学の学群生、同級生、院生の先輩方。体育科の学群生や野球部の方達、20 人以上の人たちの知識や力をお借りしました。忙しい中制作に協力して頂いた皆さんに感謝しています。
日展特選の受賞は「第9回日展 ルームウェア」に続いて二度目。筑波大学大学院進学後のプレッシャーもある不安の中で、特選に選ばれたと聞いて安心と喜びをひしひしと感じたそう。
酒井さんの彫刻は「ルームウェア」しかり、「テディベア」しかり、(第10回日本美術展覧会無鑑査出品の)「ブランケット」や、(専攻科卒業制作の)「布団」でも、柔らかいものを主として扱っているところが印象的。彼女のこだわり部分なのだろうか。
穏やかさや安心感を内包した作品が好きなので、自分が見て穏やかな気持ちになれる作品を心がけて作っています。ですから作っていて一番楽しい、好きな部分は服などの布の部分ですね。布団やぬいぐるみの様な落ち着きや安心感のあるモチーフを用いて鑑賞者の方に共感して頂けるように作品の表現手法を追求することが目標です。
白石先生:彼女の作品は「布」への愛情が溢れていて、見ていて気持ちがよいほどです。酒井さんは人体で自己表現しているのではなく、布を通して自己表現しているのではないかと感じています。
素直で能動的にコツコツ制作できる本人の気質が、粘土の土付けの痕跡からも分かるほど、作品からにじみ出ているのも魅力の一つだと思います。
大人から子供まで共感できる日常の安心感を作品に落とし込む酒井さんの作品は、特選受賞理由の中でも『おおらかなフォルムと、人物の細部の表現に造形の豊かさが感じられる』と評価されている。
これからも制作を続けていきたいと願う彼女が一番大事にしていることは『楽しんで制作すること』
最後には、『好きなラジオや音楽を聴いたり、好きなお菓子食べながらでもいいから作品制作を楽しんでください』と学生にアドバイスを送ってくれた。
好きなものに包まれてリラックスした状態で作品に向き合うことで、暖かで柔らかな彼女の素敵な作品が生まれるのかもしれない。今後も芸短卒業生の輝かしい成長と発展を期待せずにはいられない。
-
ここにファイル名が入ります。
-
ここにファイル名が入ります。
( ! ) Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/users/1/geibunob50/web/geibunob.jp/wp-content/themes/geibunob/page-download.php on line 38 | ||||
---|---|---|---|---|
Call Stack | ||||
# | Time | Memory | Function | Location |
1 | 0.0001 | 220512 | {main}( ) | .../index.php:0 |
2 | 0.0002 | 223104 | require( '/home/users/1/geibunob50/web/geibunob.jp/wp-blog-header.php' ) | .../index.php:17 |
3 | 0.4788 | 60674992 | require_once( '/home/users/1/geibunob50/web/geibunob.jp/wp-includes/template-loader.php' ) | .../wp-blog-header.php:19 |
4 | 0.4806 | 60709688 | include( '/home/users/1/geibunob50/web/geibunob.jp/wp-content/themes/geibunob/page-download.php' ) | .../template-loader.php:106 |


時下すますご健勝のこととお慶び申し上げます。
「それぞれの今」展は2019年に第1回展、2021年に第2回展、2023年に第3回展を大分県立美術館で開催し、大きな成果を上げることが出来ました。
ところで、第4回展を来年2025年12月2日~7日の日程で、同大分県立美術館で開催することが決まりましたのでご案内申し上げます。
第1回展は101名、第2回展はコロナ禍にもかかわらず83名、第3回展は104名の卒業生が全国から参加して下さいました。参加した卒業生、観に来ていただいた卒業生、また来館者の皆様に多くの感動を与えられたのではないかと思います。
この同窓展が皆様の研鑽の場となり、制作の意欲になればと思っています。また、この機会を利用して制作を中断していた方も思い切って参加してください。お待ちしています。
出品料は卒業生5.000円、専攻科生1,000円です。5月末日が第1次締め切りとなっています。振込があった時点で正式参加とさせていただきます。
連絡先/田中巌久 メールアドレス iwahisa-tanaka@tj9.so-net.ne.jp
〒874-0910 大分県別府市石垣西5丁目5-20 ℡080-5210-7736
実行委員長 田中巌久 (図案1970年卒)
実行委員 日和佐治雄(絵画1968年卒)
若竹良一 (生芸1971年卒)
杉本真理子(生芸1971年卒)
池島幸憲 (絵画1972年卒)
北村あや子(絵画1972年卒)
2025年 第4回「それぞれの今」展 大分県立芸術文化短期大学美術科卒業生による 実施要項
2019年 第1回「それぞれの今」展を大分県立美術館で開催。101名の同窓生の参加がありました。2021年に開催した 第2回展は、コロナ禍にもかかわらず83名、昨年2023年の第3回展には104名が参加し、回を重ねるごとに充実した展覧会になってまいりました。
今回もこれまで以上に卒業生の輪を広げ、以下の要領で参加者を募って参りたいと思います。この同窓展が皆様の研鑽の場となり、大分県立芸術文化短期大学の更なる発展に寄与出来ればと願っています。
1.同窓展の名称
「それぞれの今」展 大分県立芸術文化短期大学美術科卒業生による
2.出品資格
美術科卒業生で創作活動をする人。また主旨に賛同して創作を始める人。 地域、卒業年、ジャンルが多岐にわたるのが望ましい。
3.期 間
2025年12月2日㈫~12月7日㈰〈12月1日搬入・展示/12月7日搬出〉
4.場 所
大分県立美術館(OPAM)
5.作品の大きさ
- 平面作品:10号より 1人2点まで
- 使用する壁面の横幅が2mを越えないこと(高さは4mまで自由)
- 立体作品:高さ250㎝×横100㎝×奥行100㎝以内(展示台有り)
- 陶芸等工芸作品:100㎝✕100㎝(展示台を利用する)
- インスタレーション可(美術館の使用条件もありますので予めご相談下さい)
6.出品料
県外の方、県内の方も問わず一律5,000円 (専攻科生1,000円)
参加希望の方は同封振込用紙にて出品料を振り込んで下さい。 振込があった時点で正式参加とさせていただきます。 振込の際には住所とお名前をお忘れなく。 振込後にキャンセルされても払い戻しは出来かねますのでご容赦下さい。
7.搬 入
2025年12月1日㈪
注意: 美術館への直送は出来ません。
当日持ち込みの方
9:30~10:00迄に搬入して下さい。なお出来るだけ展示もお手伝い下さい。
県外から運送による搬入の方
送付先: コトブキヤ文具店 駅南店
〒870-0831 大分市要町5丁目24番 ℡097-545-3432
2025年11月25日㈫~11月29日㈯の5日間に届くようにして下さい。(元払いで)
県内の方でご自身で搬入出来ない方
コトブキヤさんが集荷1,000円、配達1,000円でおこなって下さいますので、ご自身でコトブキヤさんと直接交渉して下さい。 (取りに来てもらいたい日の2週間前までに連絡して下さい) 100号を越える場合、彫刻等の場合要相談。
コトブキヤさんも業務範囲がありますので出来るだけご自身で搬入・搬出をお願い致します。 ※搬入・搬出にかかる経費は自己負担にてお願いします。
8.搬 出
2025年12月7日㈰16:00~ 出来るだけお手伝い下さい。
県外から運送されてきた作品は、翌日同窓展スタッフが返送します。(着払いで)
9.販売について
公的美術館の為、作品の販売は出来ません。
10.参加申込
- 前回参加された方:実施要項と出品料振込用紙を同封します。振込があった時点で正式参加申込とさせていただきます。
- 初めて参加される方:お振込後、メールにてお名前、住所、電話(携帯)、卒業年(西暦で)、コース名、作品ジャンル等をお知らせ下さい。
11.参加申込〆切
2025年5月末日
田中巌久
メールアドレス: iwahisa-tanaka@tj9.so-net.ne.jp
〒874-0910 大分県別府市石垣西5丁目5-20
TEL: 080-5210-7736
主 催/「それぞれの今」展 大分県立芸術文化短期大学美術科卒業生による 実行委員会
協 賛/ 大分県立芸術文化短期大学同窓会
後 援/ 大分県立芸術文化短期大学
-
ここにファイル名が入ります。
-
ここにファイル名が入ります。
( ! ) Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/users/1/geibunob50/web/geibunob.jp/wp-content/themes/geibunob/page-download.php on line 38 | ||||
---|---|---|---|---|
Call Stack | ||||
# | Time | Memory | Function | Location |
1 | 0.0001 | 220512 | {main}( ) | .../index.php:0 |
2 | 0.0002 | 223104 | require( '/home/users/1/geibunob50/web/geibunob.jp/wp-blog-header.php' ) | .../index.php:17 |
3 | 0.4788 | 60674992 | require_once( '/home/users/1/geibunob50/web/geibunob.jp/wp-includes/template-loader.php' ) | .../wp-blog-header.php:19 |
4 | 0.4806 | 60709688 | include( '/home/users/1/geibunob50/web/geibunob.jp/wp-content/themes/geibunob/page-download.php' ) | .../template-loader.php:106 |
美術科 白石恵里講師と美術科卒業生の酒井華さんが第54回 日本彫刻会展覧会に出展しました。
白石恵里講師は東京都知事賞を受賞、酒井華さんは新人賞を受賞しました。
おめでとうございます。
お近くの方は、ぜひお越しください。
第54回 日本彫刻会展覧会
会 期:4月18日(金)~5月2日(金) 9:30~17:30(入場は17:00まで)
会 場:東京都美術館(東京都) ギャラリーA・B・C
入場料:1,000円
-
ここにファイル名が入ります。
-
ここにファイル名が入ります。
( ! ) Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/users/1/geibunob50/web/geibunob.jp/wp-content/themes/geibunob/page-download.php on line 38 | ||||
---|---|---|---|---|
Call Stack | ||||
# | Time | Memory | Function | Location |
1 | 0.0001 | 220512 | {main}( ) | .../index.php:0 |
2 | 0.0002 | 223104 | require( '/home/users/1/geibunob50/web/geibunob.jp/wp-blog-header.php' ) | .../index.php:17 |
3 | 0.4788 | 60674992 | require_once( '/home/users/1/geibunob50/web/geibunob.jp/wp-includes/template-loader.php' ) | .../wp-blog-header.php:19 |
4 | 0.4806 | 60709688 | include( '/home/users/1/geibunob50/web/geibunob.jp/wp-content/themes/geibunob/page-download.php' ) | .../template-loader.php:106 |